パソコン教室の今後について考える

基金訓練がメインになりつつあるけれど

パソコン教室の需要もある
確かに需要自体は減っているのかもしれないけれど

パソコン生活応援団のKumaです

まったく需要がなくなる訳でもなく
基金訓練をしつつ、今後を模索したい
その為には、色んな試しが必要です

色んな人にも話を聞き、アドバイスをもらい
時には、助けてもらいながら成長したい

誰かの協力なくしてできない事も多いから・・・

行動しなきゃ、始まらない
その為には学びも、時にはできる先行投資も必要

失敗を恐れては何もできない
自分らしく、まじめにやっていれば協力者も現れてくる

今に自分が、地域の人の為に何ができるのか
真剣に考えていきたいと思う

パソコン生活応援団は、成長していきたい



同じカテゴリー(PC関連)の記事画像
セキリュテソフトの更新作業
【近江八幡】基金訓練受講生募集中
トラックボールで快適なパソコンライフ
モニターケーブルD-sub15ピンが14本しかない?
インクジェット幼年がハガキを使う訳
新品パソコンは良いなあ
同じカテゴリー(PC関連)の記事
 年賀状素材の紹介 (2012-10-31 21:52)
 Windows8も発売されましたが・・・ (2012-10-31 21:49)
 そろそろ年賀状の準備の季節です (2012-09-30 11:37)
 Windows8の発売も近づいたけれど・・・ (2012-09-30 11:28)
 ネットも使い方次第で・・・ (2012-08-30 23:58)
 連休明けはウイルスに注意 (2012-08-19 23:50)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。